ここでは、マメジンの大豆の育て方/枝豆の育て方(大豆栽培)を紹介します。
(枝豆=大豆ですから、大豆の育て方=枝豆の育て方です)

※意外に枝豆が大豆と同じだということを知らなかったりしますね(^^;
大豆が完熟す前の青い実の状態で収穫し、ゆでて食べるのが枝豆(エダマメ)です。

だから「大豆の育て方」=「枝豆の育て方」なのです。
マメジンの活動を写真で紹介
マメジンは農業を学びます。だから大豆を作ります。
ここでは、マメジンの活動あれこれを写真で紹介していきます。
(この写真集は、そのまま大豆の作り方になっています)
●1999年6月4日(金)種蒔きをしました
大豆を前日から水に浸して、たっぷりと水を吸わせておきます。
その大豆に土をかけて苗床を作りました。2週間ほどするとちょうどよい具合に発芽します。
●1999年6月13日(日)大豆を植えました
晴天に恵まれ、畑での初作業は順調でした。
苗床で発芽させた大豆の苗を畑に植えます。
この作業を定植(ていしょく)といいます。
●1999年6月23日(水)大豆の補植
定植したばかりの大豆はすべてが順調に育つわけではありません。
ハトに食われた分やうまく育たなかったところを補植しました。
●1999年7月17日(土)大豆の土寄せ(1回目)
土寄せ作業をしました。
土寄せというのは成長した大豆の根っこのあたりにクワで土を寄せます。
土寄せをすることで、根が丈夫になることと雑草の抑制の効果がでます。
●1999年7月31日(土)大豆の土寄せ(2回目)
二度目の土寄せ作業をしました。
土寄せは1回でなく2回以上行うと大豆の生育がよくなります。
手間がかかる作業ですが、確実に成果につながります。
●1999年8月21日(土)大豆畑の草むしり
大豆畑の草むしり作業をしました。地力のある畑は雑草の成長も早いです。
雑草が生え大豆より背が高くなると、大豆の収量は半減するといわれています。
大豆に太陽の光をたっぷりと浴びさせてあげることが大事です。
●1999年9月14日(火)収穫&枝豆づくり
大豆を収穫し枝豆にしました。
畑で採れたての大豆(というか未完熟の大豆がエダマメです)を茹ででエダマメにしていただきます。
これがむちゃくちゃおいしいんです。
●1999年10月24日(日)大豆の収穫
大豆の刈り取りを行いました。
大豆は完熟すると葉が落ち枯れたようになります。
根っこごと刈り取って、集めて乾燥させます。
●1999年10月24日(日)収穫祭
忠村グループと合同で収穫祭を行いました。
収穫祭は五郎島金時農家のかわにさんの畑が会場でした。
●1999年11月13日(土)大豆のマメタタキ
大豆のマメタタキを行い鞘からマメを取り出しました。
乾燥した大豆を叩きつけて大豆をとりだします。
●2000年2月5日(土)豆腐づくり
大豆から豆乳を作りにがりを入れ豆腐を作りました
●2000年2月19日(土)味噌づくり
大豆をつぶして糀とまぜ味噌を仕込みました
●1999年9月3日(土)ビールづくり※番外編です(^^;
麦とも仲良くなるためビールも作りました
●写真で見る「大豆の育て方」はアルバムページをご覧ください。
マメジンさんのところでは、緑化、摘心、断根の作業は必要ないと判断しているのでしょうか。学校関係者 です。
学校関係者 akio kamagataさん、コメントありがとうございます。
緑化断根摘芯挿し木法について
https://blog.goo.ne.jp/keireimi/e/36a9048eae3fed699d0d9a372eba001d
などにも紹介されていました。
マメジンではそのような方法はこれまでやったことがありません。
効果は高いんでしょうか?
生まれて初めて大豆を5粒ぷらんたーに植えました
まだ花は咲いていませんがみんな元気に育っています、老夫婦2人蒸し大豆が大好きでいつも乾燥大豆をかっていました。
花が咲くのを楽しみに毎日待ってみます。
うまく取れたら大感激です
小林さん、大豆栽培を始めたんですね。
植えたのはいつごろですかね。
ふつうなら花が咲いて実になっていく頃です。
ちゃんと育って収穫できるといいですね。
お返事ありがとうございます。
7月30日に植えこみ
8月29日ついに
可愛い花がたくさんつきのぞき込んでいます。
水だけやっておけばいいでしょうか
元肥もやっていないので今からでもあげたほうがいいでしょうか
ご指導くださいませ
初めて大豆育て実験中の素人です。
写真も多くて
分かりやすいです。
プランターにたった5本ですが元気そうです。
花の咲く秋晴れが待たれます
小林さん、
2件もコメントくださいましてありがとうございます。