マメジン2006が、いよいよ始まった。
2006/5/28に最初の集まりがあった。
参加者は、
阿部、瀬口、田中、長岡、田村、花野、遠田。
今年の畑も堀切だが昨年よりひとまわりは大きい。
約1反歩(300坪)はあるだろう。

この記事を書いたのはマメジンの中の人(遠田幹雄)です。
1999年からマメジンの活動を始めました。遊休農地で大豆を作れば食料と農業の問題を生活者側からアプローチできるのではないかという素人の発想でスタートしたマメジンですが、すでに20年以上続いていてちょっと自分でもびっくりです。
このあともぼちぼちやっていこうと思います。マメジンに興味ある方はぜひともメールフォームからご連絡をください。畑でお会いできるのを楽しみにしています。
コメント
今年度マメジンのスタートは雨でしたが、後半に向かって上り調子になって行く様に運営協力していきたいと思います。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
田中さん、阿部さんお茶菓子を美味しくいただきました。ありがとう。
どもども、遠田さん、HPの画面ずいぶんイメージが変わりました。いい感じですね!ご苦労様でした。パソコン用語は宇宙語を聞いてる感じでしたが目で見ることが出来てやっと少し理解できました。
『今年耕作を行う 【堀切町】 の事も多少宣伝いただける様に!』とは、
村の番犬 《クロちゃん(メス犬)》からのお願いです!!
金沢にこんなにのどかな町があったとは知りませんでした。どんどん集落の人とも田中さんを通じて輪が広がっていくように何か企画を立てますか?企画運営は暇人肥満児さんの領域でした。10日に議題に出せばいいのかなぁ。山野草を味わうでは遅いのかなぁ。あ、そうだ。10日は法事で参加できないのだったWぁ。
マメマキと大豆の定植、マメジン2006の畑での本格的な活動開始、今年も大豆と仲良しになる
マメジンの2006年、本格的な活動が始まった。6/11は天候に恵まれ穏やかな朝。絶好のマメマキ日和だった。本格活動の初日ということもあって10名以上のマメジンメンバーが集まって大豆の定植作業をした。苗が足りなくなったところは大豆の直播とした。今年の大豆は、エンレイとあやこがねの2種が中心。ちゃんと育ちますように。マメジンのホームページ マメジンのブログ さて、昨日は7位。今日は何位かな?⇒