10月14日(日)よい天気に恵まれて大豆収穫作業も無事終わりました。
事前に集合時間を朝7時にするか8時半にするか調整。結局、朝7時という決定。しかし最後に来た人(遠田σ(^^;)は8時半。ちょうど作業も終わり一服しているところに到着。
当日、金沢市内のPTAの方が1名見学に来てくれて、そのさいにカメラのシャッターをきってくれました。おかげでちゃっかりと写真に入れてもらいました。遅刻したのに…σ(^^;
次回は豆タタキ。
11月3日(土)午前8時半集合の予定としました。
なお、大豆の乾燥の進み具合などの都合で日程変更になるかもしれません。
(本日の記録:遠田→写真では一番右端に映ってます)

この記事を書いたのはマメジンの中の人(遠田幹雄)です。
1999年からマメジンの活動を始めました。遊休農地で大豆を作れば食料と農業の問題を生活者側からアプローチできるのではないかという素人の発想でスタートしたマメジンですが、すでに20年以上続いていてちょっと自分でもびっくりです。
このあともぼちぼちやっていこうと思います。マメジンに興味ある方はぜひともメールフォームからご連絡をください。畑でお会いできるのを楽しみにしています。
コメント
マメジン大豆収穫、大豆畑から大豆を収穫、大豆をひもでくくってはさに干して乾燥させる
マメジン大豆収穫。好天に恵まれ朝のうちに大豆収穫作業を終了。大豆畑から大豆を収穫し、大豆をひもでくくって、はさに干す。まだ太陽が低く影が長い。マメジンはシロウト農業で大豆を作り楽しむ会。日本の食料自給率向上のために消費者側からなにかできることはないかと1999年にスタート。マメジンのホームページはこちら。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒